日本伝統工芸品販売

販売事業者紹介

販売事業者紹介
Sales business establishment

販売事業者紹介

販売登録されている事業者情報と
商品情報をご確認頂けます。

隆生工房

事業者名

隆生工房

友禅染のキモノの美しさは日本の文化の象徴とも言えるでしょう。 東京手描友禅の創始は江戸時代京都の職人が江戸に移住し、江戸の粋な感覚をとり入れ、江戸独自の作品を作ったことで江戸の地の東京手描友禅という地域ブランドを確立することとなりました。 .....

向山楽器店

事業者名

向山楽器店

三味線はサワリという共鳴音を出せる唯一の撥弦楽器(はつげんがっき)です。 機械で量産されるものとは違い、使用する人の好みにピッタリフイットするよう、繊細な音の違いを生み出す仕事は手仕事でしかできません。  気候や環境で音色が変わったりす .....

人形のみやひで

事業者名

人形のみやひで

桃の節句のひな飾りは、平安時代の宮中の結婚式をイメージしてつくられています。でも、現代につながる雅やかなひな人形がつくられるようになったのは江戸時代。きっと江戸時代の女の子たちにとっても、平安貴族の雅な世界は憧れの的だったのでしょうね。日本 .....

増太郎裁鋏製作所

事業者名

増太郎裁鋏製作所

伝統技術を継承する増太郎ハサミでは数十種類に及ぶはさみを自社製作しており、縫製ほか自動車・電気などの各種工業、食品加工やハイテク関連、家庭用の製品まで幅広く事業展開しています。 裁ち鋏は、明治初期より伝わる技術で作られていますが、伝統的な .....

株式会社 富田染工芸

事業者名

株式会社 富田染工芸

SARAKICHIをプロデュースする富田染工芸の工房は神田川にかかる面影橋の近くに古くから位置しています。面影橋は広重の「名所江戸百景」に表現されていて当時太鼓橋であったことがわかります。 SARAKICHIのロゴにはその当時の面影橋がモチ .....

株式会社 市原

事業者名

株式会社 市原

1854年(安政元年)にペリーが日米和親条約締結のために浦賀に来航した際、洋傘が持ちこまれ、世間の注目を浴びたと言われる。 1872年(明治5年)に洋傘製造会社が組織され、東京の職人たちの手により東京洋傘の本格的な生産が始められた。 骨 .....

三田村楽器店

事業者名

三田村楽器店

東京琴は、18世紀頃に現在の原形が作られ、時代と共に改良を重ねてきた。長さや厚み、反り具合を変えて音量を増やし、琴爪を大きくして音質をクリアにすることで、東京琴ならではの美しい音色と余韻が確立された。東京琴が目指す優れた琴とは、職人と奏者、 .....

提灯屋まえもり

事業者名

提灯屋まえもり

提灯の文字は、一筆で一気に書いていく場合もあるが、楷書の筆文字を太く(江戸文字)、できるだけ隙間なく大きく描くことで、遠めにも判読しやすい文字に仕上げる。 木炭や鉛筆などで、あたり(下書き)を取り面相筆で文字の輪郭を素描き(籠文字)して丸 .....