日本伝統工芸品販売

販売事業者紹介

販売事業者紹介
Sales business establishment

販売事業者紹介

販売登録されている事業者情報と
商品情報をご確認頂けます。

秀衡塗工房 丸三漆器

事業者名

秀衡塗工房 丸三漆器

栄華を極めた平泉文化の象徴 「秀衡塗」の呼称は、中尊寺やその周辺に昔から伝わる「秀衡椀」からとったものです。「秀衡椀」は大振りな三ツ椀の入れ子椀で、その文様に特徴があります。椀の上部には雲形を描き、金箔が貼られ、その間に草花や吉祥の図柄を 配したユニークなものです。 平安時代末期に平泉で栄えた奥州藤原氏第3代当主・藤原秀衡が京より職人を招来し、この地方特産の漆と金をふんだんに使い、器を造らせたのが起源とされています。 また一説には、さらにさかのぼり延暦(782年)年代からこの地を治めていた安倍氏により、中尊寺のすぐ裏手にある衣川増沢地区で仏具や武具などの漆製品の製造が行われていたとされています。 1871年(明治4年)増沢地区に奥州藤原氏の流れをくむ川連漆器職人が秋田より招かれ増沢塗が成立。 1935年(昭和13年)には民芸の父と言われる柳宗悦による調査により、増沢塗職人が秀衡椀を秀衡塗として復元し広く作られるようになりました。しかし、増沢塗職人は1955年(昭和30年)の衣川ダム建設に伴い平泉町の周辺に散在してしまいます。 100年を超える伝統と受け継がれる技 丸三漆器は1904年に初代・清之助が「丸三漆器工場」として創業。 以来、職人の手から手へ秀衡塗の伝統を守り受け継いでいます。 初代・青栁清之助が「丸三漆器工場」を創業。 社名は本家の屋号「丸二」に由来しています。 清之助は12歳から衣川・増沢にて漆塗りを習得。清之助が19歳の時に、御膳を木地から製造する漆器製造元「丸三漆器工場」を創業しました。 当時は、御祝事や法事を各家で行う習慣があったことから多くの需要がありました。36歳の時に沈金(塗面に刃物で模様を掘り、金粉を埋め込む技法)を施した「明清塗」を開発しました。 .....

磁器専門工房 陶來

事業者名

磁器専門工房 陶來

愛媛県砥部町、砥部焼の窯元、梅野精陶所にて十年間ろくろ師として勤めた後に故郷岩手に帰郷、独立開窯しました。製品一つひとつ、手ろくろ成形と手描きで製作しています。器に柔らかな風合いを醸しつつも、より強度を増すために焼成時間を一般的な焼成時間の 約1.5倍、およそ25時間をかけて焼いています。原土には有田焼と同じ粘土、世界有数の高品質を誇る九州原産の天草陶石を使用し、釉薬には地元岩手で産出される天然木灰(主に楢やクヌギの灰など)を原料のひとつに使用しています。 冷たい印象で捉えられがちな磁器食器でありますが、人が使う器の印象は暖かさを感じさせるものが望ましいと考え、日々器を製作しております。 日常一般食器とともに、同じく日常使いのユニバーサル食器を製作しております。障害の有る無しに関わらず、同じ食卓で同じ器を使い、同じ気持ちで食卓を楽しめるよう、一般食器とユニバーサル食器の垣根を取り払った、真に工芸品として使い易く美しい器のデザインに注視しております。 .....

一般社団法人大野ふるさと公社

事業者名

一般社団法人大野ふるさと公社

「大野木工」は北上山地で育った丈夫な木材で作ります。 北上山地に育つ樹齢100年以上の木を素材にし、自然の温もりを感じさせる木工品として全国的に有名です。 丸太を直径の長さに切る「半割方式」を採用していることから美しい木目が出ます。 塗装もプリポリマー処理しているため耐久性・耐熱性に優れ、洗剤も使えるなど取り扱いも簡単で日常使う器としては最適です。 学校給食器として導入されており、実用性には定評があります。 耐久性、安全性、保湿性にも優れ、長く使っていただける器です。 .....

test

test