日本伝統工芸品販売

11提灯文字とは

提灯文字とは

提灯の文字は、一筆で一気に書いていく場合もあるが、楷書の筆文字を太く(江戸文字)、できるだけ隙間なく大きく描くことで、遠めにも判読しやすい文字に仕上げる。
木炭や鉛筆などで、あたり(下書き)を取り面相筆で文字の輪郭を素描き(籠文字)して丸筆や平筆、刷毛で文字の中を塗っていき、はね、はらいなどを整えて完成する。
家紋を描く場合には、分廻し(手づくりのコンパス)で円を描き、様々な割り付けをして下書きをし、面相筆で素描きをして中を塗り込み完成する。

江戸手描提灯

江戸手描提灯

紙から漏れる蝋燭の灯りによって、空間を温かく演出する提灯。その歴史は16世紀に遡り、その後、細い竹を用いた円状の骨組みに紙を貼り、上下に伸縮する現在の形の原型が作られたとされる。17〜19世紀には生活に欠かせない照明として庶民に浸透。江戸手描提灯は、当時の文字や家紋の描き方を受け継ぐ。家紋とは、貴族や武家、商人らが、自らの家系や家柄を示すために装飾品や武具に記した模様のことで、ヨーロッパで貴族や騎士が用いた紋章に似ている。家ごとに描き順などのルールが細かく定められているが、職人はどんなに複雑な家紋でもフリーハンドで描き、文字と家紋が程よいバランスに収まった“江戸の型”を崩さない。その高い技術は新しい試みにも応用され、近年ではキャラクターやロゴ、あるいは外国人の名前を当て字にして描くこともある。折りたたむことで持ち運びしやすく、広げたときにインパクトのある提灯は土産物にも最適で、インテリアやランプシェードとして室内をさり気なく彩ってくれる。

基本情報


商号 提灯屋まえもり
設立
住所 東京都 荒川区 荒川6-28-7
従業員数
取り扱い品目 江戸手猫提灯
メールアドレス mem@aaa.bbb
ホームページ

担い手募集


ただいま求人募集を行っておりません

販売商品


カテゴリ一覧