販売登録されている事業者情報と
商品情報をご確認頂けます。
室町時代、絢爛豪華な大内文化の象徴として誕生した大内塗は、当時大内氏の朝鮮・シナ大陸における重要な交易品として扱われておりました。 主に、椀や盆、花器などが代表的で、「大内朱」と呼ばれる朱色や大内家の家紋を模して金箔(きんぱく)であしらっ .....
川連漆器は下地に重点をおいているのが特徴です。 下地とは駒毛のハケで柿渋や生漆を直接数回塗る「地塗り」など7~8工程あり、仕上げがきれいにいくように基礎をつくるための工程です。そうすることで、狂いのこない堅牢で非常に丈夫なものをつくること .....
本山漆器店は、伝統を未来へつなげるとともに、新しい伝統を創りだす企業です。 私たちは、長野県塩尻市楢川地区で創業以来 400余年の伝統を持つ木曽漆器の卓越した技術を守りながら、研究と改良を重ね、お客様とともに歩んできました。 和家 .....
村上木彫堆朱は、木地に彫刻をし漆を塗り重ねる漆器です。 古くから天然漆の生産地として知られた村上地方へは約600年前京都から寺院建築に来た漆工が伝えたと言われています。 江戸時代中期には、木彫と漆技法とを合わせた現在の木彫堆朱の基礎がで .....
800年の歴史ある漆器の産地「秋田・川連」にて70余年。 自然の恵み「うるし」に魅せられ、翻弄されながらも「いつの時代でも長く使え、愛されるモノ」をモットーに、小さな工房ならではの丁寧な手作りで、日々製作に励んでいます。 常に新しい表現 .....
初対面の印象抜群。 美しき飴色に和モダンを感じる越前漆器のカードケース 福井県鯖江市の三大地場産業である越前漆器。その漆器産地で、日々新たなモノづくりを目指す土直漆器と、持つほどに味わいが増すカードケースを作りました。 堅牢さと .....
国の伝統的工芸品に指定されている秋田県の「川連漆器」。 国産材の木地を使用し、自社で一貫して手作りされている漆器を販売しています。 川連漆器は約800年前に武具などに漆を塗ったのが始まりとされ、江戸初期に本格的な漆器産業が始まりました。 .....
当店では伝統の技を守り、一つ一つ手作りで信頼のできる商品をと考え制作しております。 手作りならではの美しさをぜひ感じてください。