日本伝統工芸品販売

11幾層もの漆が描き出す小宇宙

幾層もの漆が描き出す小宇宙

津軽塗(つがるぬり)は青森県弘前市を中心に製作販売される青森県を代表する伝統的工芸品です。
縄文遺跡からも出土する漆器に見られるように、人類が文明を築いて以来、最も長く利用してきた 植物性原料のひとつにあげられるのが「漆」です。
漆器は、日本人の暮らしに欠かすことのできない、大切な日用品であり、芸術品なのです。現代まで伝わっているのは唐塗/七々子塗/紋紗塗/錦塗の四技法です。

関連画像


  

 

 

 

 

 

 

 

基本情報


商号 小林漆器
設立
住所 青森県 弘前市 東城北3-3-13
従業員数
取り扱い品目 津軽塗
メールアドレス info@kobayashishikki.com
ホームページ http://kobayashishikki.com/

担い手募集


ただいま求人募集を行っておりません

販売商品


津軽塗 ガラスぐい呑み(足高)です。 カラーは5色となります。ロングセラー商品です。 製造は全て弊社工房にて1つ1つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のぐい呑みは口当たりが良く、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の晩酌を楽しいひと時にしませんか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 美しさと堅牢性を兼ね備えたグラスでいただくお酒は一味違う。 小林漆器ではグラス、陶器等にも力を入れております。 通常であればガラス、陶器というのは漆との相性が悪く、普通に使用しているだけで確実にはがれてきます。 小林漆器では独自の製法で漆との密着を高め、はがれにくくする事に成功しました。 また、贈り物としても大変喜ばれております。是非この機会にお1ついかがでしょうか。 【津軽塗】 「津軽塗」の正確な定義というものは存在しないが、一般的には津軽地方で生産される伝統漆器の総称とされる。 津軽塗という言葉が生まれたのは明治六年(1873年)、ウィーン万国博覧会に漆器を展示することとなった際、 その産地を明らかにするため名付けられたことからと言われている。むろん、津軽地方における漆器産業としての伝統はさらに古く、 江戸時代中期にさかのぼることができる。 寸法:直径約6.5cm×高さ約8cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。
¥4,950(税込)
津軽塗 ガラスぐい呑み(足高)です。 カラーは5色となります。ロングセラー商品です。 製造は全て弊社工房にて1つ1つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のぐい呑みは口当たりが良く、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の晩酌を楽しいひと時にしませんか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 美しさと堅牢性を兼ね備えたグラスでいただくお酒は一味違う。 小林漆器ではグラス、陶器等にも力を入れております。 通常であればガラス、陶器というのは漆との相性が悪く、普通に使用しているだけで確実にはがれてきます。 小林漆器では独自の製法で漆との密着を高め、はがれにくくする事に成功しました。 また、贈り物としても大変喜ばれております。是非この機会にお1ついかがでしょうか。 【津軽塗】 「津軽塗」の正確な定義というものは存在しないが、一般的には津軽地方で生産される伝統漆器の総称とされる。 津軽塗という言葉が生まれたのは明治六年(1873年)、ウィーン万国博覧会に漆器を展示することとなった際、 その産地を明らかにするため名付けられたことからと言われている。むろん、津軽地方における漆器産業としての伝統はさらに古く、 江戸時代中期にさかのぼることができる。 寸法:直径約6.5cm×高さ約8cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。
¥4,950(税込)
津軽塗 ガラスぐい呑み(足高)です。 カラーは5色となります。ロングセラー商品です。 製造は全て弊社工房にて1つ1つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のぐい呑みは口当たりが良く、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の晩酌を楽しいひと時にしませんか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 美しさと堅牢性を兼ね備えたグラスでいただくお酒は一味違う。 小林漆器ではグラス、陶器等にも力を入れております。 通常であればガラス、陶器というのは漆との相性が悪く、普通に使用しているだけで確実にはがれてきます。 小林漆器では独自の製法で漆との密着を高め、はがれにくくする事に成功しました。 また、贈り物としても大変喜ばれております。是非この機会にお1ついかがでしょうか。 【津軽塗】 「津軽塗」の正確な定義というものは存在しないが、一般的には津軽地方で生産される伝統漆器の総称とされる。 津軽塗という言葉が生まれたのは明治六年(1873年)、ウィーン万国博覧会に漆器を展示することとなった際、 その産地を明らかにするため名付けられたことからと言われている。むろん、津軽地方における漆器産業としての伝統はさらに古く、 江戸時代中期にさかのぼることができる。 寸法:直径約6.5cm×高さ約8cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。
¥4,950(税込)
津軽塗 ガラスぐい呑み(足高)です。 カラーは5色となります。ロングセラー商品です。 製造は全て弊社工房にて1つ1つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のぐい呑みは口当たりが良く、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の晩酌を楽しいひと時にしませんか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 美しさと堅牢性を兼ね備えたグラスでいただくお酒は一味違う。 小林漆器ではグラス、陶器等にも力を入れております。 通常であればガラス、陶器というのは漆との相性が悪く、普通に使用しているだけで確実にはがれてきます。 小林漆器では独自の製法で漆との密着を高め、はがれにくくする事に成功しました。 また、贈り物としても大変喜ばれております。是非この機会にお1ついかがでしょうか。 【津軽塗】 「津軽塗」の正確な定義というものは存在しないが、一般的には津軽地方で生産される伝統漆器の総称とされる。 津軽塗という言葉が生まれたのは明治六年(1873年)、ウィーン万国博覧会に漆器を展示することとなった際、 その産地を明らかにするため名付けられたことからと言われている。むろん、津軽地方における漆器産業としての伝統はさらに古く、 江戸時代中期にさかのぼることができる。 寸法:直径約6.5cm×高さ約8cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。
¥4,950(税込)
津軽塗 ガラスぐい呑み(足高)です。 カラーは5色となります。ロングセラー商品です。 製造は全て弊社工房にて1つ1つ丁寧に手作業で仕上げております。 津軽塗のぐい呑みは口当たりが良く、長く愛用していただけます。 お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の晩酌を楽しいひと時にしませんか? 基本的にご購入後の返品は承っておりませんが、不良品に限り返品、交換可能でございます。 その場合、商品と交換とさせていただきますので、予めご了承下さいませ。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 美しさと堅牢性を兼ね備えたグラスでいただくお酒は一味違う。 小林漆器ではグラス、陶器等にも力を入れております。 通常であればガラス、陶器というのは漆との相性が悪く、普通に使用しているだけで確実にはがれてきます。 小林漆器では独自の製法で漆との密着を高め、はがれにくくする事に成功しました。 また、贈り物としても大変喜ばれております。是非この機会にお1ついかがでしょうか。 【津軽塗】 「津軽塗」の正確な定義というものは存在しないが、一般的には津軽地方で生産される伝統漆器の総称とされる。 津軽塗という言葉が生まれたのは明治六年(1873年)、ウィーン万国博覧会に漆器を展示することとなった際、 その産地を明らかにするため名付けられたことからと言われている。むろん、津軽地方における漆器産業としての伝統はさらに古く、 江戸時代中期にさかのぼることができる。 寸法:直径約6.5cm×高さ約8cm ※1つ1つ手作りのため、模様が写真とは若干異なります。 ※カメラのフラッシュ等で色具合いが若干異なる場合がございます。 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます。
¥4,950(税込)

カテゴリ一覧