日本伝統工芸品販売

11江戸切子(えどきりこ)とは、ガラスの表面にカットを入れる技術自体のことです。

江戸切子(えどきりこ)とは、ガラスの表面にカットを入れる技術自体のことです。

江戸切子(えどきりこ)とは、ガラスの表面にカットを入れる技術自体のことです。
江戸切子は、1834年(天保5年)江戸大伝馬町の びいどろ屋 加賀屋久兵衛が、
金剛砂を用い、ガラスの表面に彫刻することを工夫したのが始まりです。 
嘉永六年(1853)の黒船・ペリー来航の献上品の中に加賀屋の切子瓶があり、
その細工にペリーが驚いたという逸話もあります。
明治時代に入って、ヨーロッパのカットグラスの技法が、工部省品川硝子製造所から導入され、ガラスの表面に様々な模様を施すガラス工芸の技法が確立され、今日まで伝承されています。 
代表的なガラス工芸・和食器・テーブルウェアとして認知されて来ております。
これからも、どうぞご愛顧ください。 

切子(切り子)とは

切子(切り子)とは

切子ガラス・切子細工と呼ばれる事もありますが、何れも、カットグラスの技法を使い、装飾を施したガラスの事で、カットグラスの和名・日本名です。
なので、**切子 = 国産、手作りとは限りません。
(気をつけて頂きたいのは、江戸切子・手作り切子・ロマン切子・昭和風・大正風等といい、実は輸入品なパターン。
ぜひ、確かなものをどうぞ。
また、色被せ(色のついたガラス)のカットグラス=切子
とも捉えられていますが・・・違います。
カットグラスの和名ですから、スキ(透明)のガラスにカットでも、切子です。
江戸切子は、昔は透明(スキ)が主流でした。
切子の語源は、「切る+ガラスを削った時の粉が変化して、子」。と伺った事があります。
また、NC旋盤などの切り屑も切子・切り子・切り粉等ともいわれるそうなので、削る・落とすという工程あたりに関係していそうです。

☆おまけ
江戸切子or江戸切り子 の違い。
切子・切り子に違いは有りません。まったく同じです。(意味は上記の通り、カットグラスえどきりこを漢字にした際の、送り仮名「り」のあるなしです。
江戸切子・江戸切り子についても違いはありません。
ただし、国・都の伝統工芸指定は「江戸切子」と送り仮名無しですので、組合他では「江戸切子」といってます。
業界的にも、「り」が入らない呼び方の方が多い気がします。

基本情報


商号 江戸切子ぐれいす
設立
住所 東京都 北区 田端1-22-2
従業員数
取り扱い品目 江戸切子
ホームページ https://grace-utuwa.shopinfo.jp/

担い手募集


ただいま求人募集を行っておりません

販売商品


カテゴリ一覧