日本伝統工芸品販売

11陶房日向のルーツ 

陶房日向のルーツ 

 群馬県安中市の山中に築かれた自性寺焼の職人初代(須藤勇次郎)が明治時代に益子町に移り開窯しました。その後二代目(須藤安太郎)の時代には多くの職人を抱える有数の窯元となりました。

 人間国宝の濱田庄司先生が益子町道祖土(サヤド:現在の益子参考館の場所)に開窯し、益子焼は民藝運動の高まりにより雑器から民衆的工芸の美を見出され変貌していきました。三代目(須藤武雄)が、先生の御子息(濱田篤哉氏)と同級生であったご縁から師事を仰ぎ、お誘いで工房を筋向いに移しました。
先生の確立した益子焼の技法と伝統を忠実に受け継いだ民藝陶器にたずさわって参りました。

陶房日向のやきもの

陶房日向のやきもの

益子焼の真髄ともいえるのが柿釉(かきゆ・かきぐすり)と呼ばれる益子産の茶色い芦沼石という釉薬です。この柿釉をベースに現代にマッチした焼き物作りを四代目(田上勇)、五代目(田上宗利)がしております。

基本情報


商号 陶房日向
設立
住所 栃木県 芳賀郡益子町 益子3343
従業員数
取り扱い品目 益子焼
メールアドレス hina@aaa.bbb
ホームページ

担い手募集


ただいま求人募集を行っておりません

販売商品


カテゴリ一覧