日本伝統工芸品販売

11【東京七宝の歴史】

【東京七宝の歴史】

七宝とは、金・銀・銅などの土台に、釉薬(ガラスの粉)を盛って色を付け、高温の炉で焼成する伝統工芸。
東京七宝の歴史は、江戸初期、平田彦四郎が朝鮮からの渡来人に七宝焼技術を学び、
凹部に色付けしたと言われています。彼は徳川幕府のお抱え七宝師として名作を残しました。
明治6年、新政府が勲章の製造を造幣寮(現造幣局)に依頼。七宝焼家元であった平田春行が試作品を完成させ、
日本初の勲章「旭日章」となりました。現在はこれをベースに、アクセサリーなど、さまざまな商品が作られています。

東京都認定伝統工芸士 東京七宝 畠山 弘

東京都認定伝統工芸士 東京七宝 畠山 弘

伝統工芸士であり七宝焼作家の畠山弘が作り出すブローチ、ペンダント、カフスなど様々な七宝のアクセサリーを大切な方への贈り物に。

プロフィール
1953年 荒川区南千住に生まれる
     中学の頃から父に七宝焼きを学ぶ
1976年 大学卒業後稼業の七宝焼きを継承
1988年 父より経営権を譲られる
1990年 三井商船の客船に商品を入れ加工業から製造販売業へ舵を切る
2001年 東京都伝統工芸品の認定を受ける
2003年 第一回東京七宝作品展にて東京都労働産業局長賞を受賞
2004年 東京都伝統工芸士の認定を受ける
2008年 東京七宝工業協同組合理事長に就任
2009年 荒川区無形文化財の認定を受ける
2011年 第7回チャレンジ大賞にて優秀賞をアイネ・クライネ・ナハトムジークで受賞

関連画像


向日葵の紋章

ミミズクさんの食事5本セット

ダブルハート

秋の桔梗

謎のカトレア

謎のカトレア

月に群雲

アルティメットレディー

基本情報


商号 畠山七宝製作所
設立 1951
住所 東京都 荒川区 南千住5-43-4
従業員数
取り扱い品目 東京七宝
メールアドレス info@tokyo-shippou.com
ホームページ http://www.tokyo-shippou.com/

担い手募集


ただいま求人募集を行っておりません

販売商品


葛飾北斎の浪裏の作品をモチーフにしました。 躍動感ある波飛沫の繊細さを表す「白」、七宝独特の鮮やかな透明感の「赤」の釉薬で彩っています。 大切な方への贈り物にどうぞ。 【東京七宝の歴史】 七宝とは、金・銀・銅などの土台に、釉薬(ガラスの粉)を盛って色を付け、高温の炉で焼成する伝統工芸。 東京七宝の歴史は、江戸初期、平田彦四郎が朝鮮からの渡来人に七宝焼技術を学び、 凹部に色付けしたと言われています。彼は徳川幕府のお抱え七宝師として名作を残しました。 明治6年、新政府が勲章の製造を造幣寮(現造幣局)に依頼。七宝焼家元であった平田春行が試作品を完成させ、日本初の勲章「旭日章」となりました。現在はこれをベースに、アクセサリーなど、さまざまな商品が作られています。 【サイズ】18㎜丸 【重さ】 10g 【色】メッキ   ロジウムメッキ    カラー   レッド    【材質・素材】丹銅 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます 。
¥11,000(税込)
葛飾北斎の浪裏の作品をモチーフにしました。 躍動感ある波飛沫の繊細さを表す「白」、七宝独特の鮮やかな透明感の「赤」の釉薬で彩っています。 大切な方への贈り物にどうぞ。 【東京七宝の歴史】 七宝とは、金・銀・銅などの土台に、釉薬(ガラスの粉)を盛って色を付け、高温の炉で焼成する伝統工芸。 東京七宝の歴史は、江戸初期、平田彦四郎が朝鮮からの渡来人に七宝焼技術を学び、 凹部に色付けしたと言われています。彼は徳川幕府のお抱え七宝師として名作を残しました。 明治6年、新政府が勲章の製造を造幣寮(現造幣局)に依頼。七宝焼家元であった平田春行が試作品を完成させ、日本初の勲章「旭日章」となりました。現在はこれをベースに、アクセサリーなど、さまざまな商品が作られています。 【サイズ】18㎜丸 タイピン金具 55mm 【重さ】 7g 【色】メッキ   ロジウムメッキ    カラー   レッド    【材質・素材】丹銅 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます
¥5,500(税込)
葛飾北斎の浪裏の作品をモチーフにしました。 躍動感ある波飛沫の繊細さを表す「白」、七宝独特の鮮やかな透明感の「青」の釉薬で彩っています。 大切な方への贈り物にどうぞ。 【東京七宝の歴史】 七宝とは、金・銀・銅などの土台に、釉薬(ガラスの粉)を盛って色を付け、高温の炉で焼成する伝統工芸。 東京七宝の歴史は、江戸初期、平田彦四郎が朝鮮からの渡来人に七宝焼技術を学び、 凹部に色付けしたと言われています。彼は徳川幕府のお抱え七宝師として名作を残しました。 明治6年、新政府が勲章の製造を造幣寮(現造幣局)に依頼。七宝焼家元であった平田春行が試作品を完成させ、日本初の勲章「旭日章」となりました。現在はこれをベースに、アクセサリーなど、さまざまな商品が作られています。 【サイズ】18㎜丸 タイピン金具 55mm 【重さ】 7g 【色】メッキ   ロジウムメッキ    カラー   青   【材質・素材】丹銅 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます
¥5,500(税込)
「エターナル」は永遠に続く色彩の環を表現しています。 熟練した職人が七宝ガラス釉薬を1色づつ盛り込み何度も焼成を繰り返し、特に難しい部分は研磨で12面を回転する砥石で削ります。この技法を使った作品は他は見られません。 東京七宝の特色である美しい発色をぜひお楽しみください。 【東京七宝の歴史】 七宝とは、金・銀・銅などの土台に、釉薬(ガラスの粉)を盛って色を付け、高温の炉で焼成する伝統工芸。 東京七宝の歴史は、江戸初期、平田彦四郎が朝鮮からの渡来人に七宝焼技術を学び、 凹部に色付けしたと言われています。彼は徳川幕府のお抱え七宝師として名作を残しました。 明治6年、新政府が勲章の製造を造幣寮(現造幣局)に依頼。七宝焼家元であった平田春行が試作品を完成させ、日本初の勲章「旭日章」となりました。現在はこれをベースに、アクセサリーなど、さまざまな商品が作られています。 【サイズ】11号 13号 15号 ※サイズオーダーもお受けしております。お気軽にお問合せください。  ご注文いただいてから製作致しますので、完成まで約1か月ほどかかります。予めご了承ください。 【重さ】  9g 【色】  メッキ みがきのみ      マルチ  【材質・素材】SV950 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます 。
¥30,800(税込)
「エターナル」は永遠に続く色彩の環を表現しています。 熟練した職人が七宝ガラス釉薬を1色づつ盛り込み何度も焼成を繰り返し、特に難しい部分は研磨で12面を回転する砥石で削ります。この技法を使った作品は他は見られません。 東京七宝の特色である美しい発色をぜひお楽しみください。 【東京七宝の歴史】 七宝とは、金・銀・銅などの土台に、釉薬(ガラスの粉)を盛って色を付け、高温の炉で焼成する伝統工芸。 東京七宝の歴史は、江戸初期、平田彦四郎が朝鮮からの渡来人に七宝焼技術を学び、 凹部に色付けしたと言われています。彼は徳川幕府のお抱え七宝師として名作を残しました。 明治6年、新政府が勲章の製造を造幣寮(現造幣局)に依頼。七宝焼家元であった平田春行が試作品を完成させ、日本初の勲章「旭日章」となりました。現在はこれをベースに、アクセサリーなど、さまざまな商品が作られています。 【サイズ】11号 13号 15号 ※サイズオーダーもお受けしております。お気軽にお問合せください。  ご注文いただいてから製作致しますので、完成まで約1か月ほどかかります。予めご了承ください。 【重さ】  6g 【色】  メッキ みがきのみ      マルチ  【材質・素材】SV950 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます 。
¥26,400(税込)

カテゴリ一覧