日本伝統工芸品販売

11【東京七宝の歴史】

【東京七宝の歴史】

七宝とは、金・銀・銅などの土台に、釉薬(ガラスの粉)を盛って色を付け、高温の炉で焼成する伝統工芸。
東京七宝の歴史は、江戸初期、平田彦四郎が朝鮮からの渡来人に七宝焼技術を学び、
凹部に色付けしたと言われています。彼は徳川幕府のお抱え七宝師として名作を残しました。
明治6年、新政府が勲章の製造を造幣寮(現造幣局)に依頼。七宝焼家元であった平田春行が試作品を完成させ、
日本初の勲章「旭日章」となりました。現在はこれをベースに、アクセサリーなど、さまざまな商品が作られています。

東京都認定伝統工芸士 東京七宝 畠山 弘

東京都認定伝統工芸士 東京七宝 畠山 弘

伝統工芸士であり七宝焼作家の畠山弘が作り出すブローチ、ペンダント、カフスなど様々な七宝のアクセサリーを大切な方への贈り物に。

プロフィール
1953年 荒川区南千住に生まれる
     中学の頃から父に七宝焼きを学ぶ
1976年 大学卒業後稼業の七宝焼きを継承
1988年 父より経営権を譲られる
1990年 三井商船の客船に商品を入れ加工業から製造販売業へ舵を切る
2001年 東京都伝統工芸品の認定を受ける
2003年 第一回東京七宝作品展にて東京都労働産業局長賞を受賞
2004年 東京都伝統工芸士の認定を受ける
2008年 東京七宝工業協同組合理事長に就任
2009年 荒川区無形文化財の認定を受ける
2011年 第7回チャレンジ大賞にて優秀賞をアイネ・クライネ・ナハトムジークで受賞

関連画像


向日葵の紋章

ミミズクさんの食事5本セット

ダブルハート

秋の桔梗

謎のカトレア

謎のカトレア

月に群雲

アルティメットレディー

基本情報


商号 畠山七宝製作所
設立 1951
住所 東京都 荒川区 南千住5-43-4
従業員数
取り扱い品目 東京七宝
メールアドレス info@tokyo-shippou.com
ホームページ http://www.tokyo-shippou.com/

担い手募集


ただいま求人募集を行っておりません

販売商品


柿木氏のデザインによる、PLANETシリーズ 金星は輝きをイメージさせる作品です。 金星は地球型惑星であり、太陽系内で大きさと平均密度が最も地球に似た惑星であるため「地球の姉妹惑星」と表現されることがあります。 地球から見ると、金星は明け方と夕方にのみ観測でき、太陽、月についで明るく見える星であることから、明け方に見えるのが「明けの明星」、夕方に見えるのが「宵の明星」といわれています。 また中国から由来する五行の一つ、土中に光り煇く鉱物・金属、収獲の季節秋の象徴、金星とされ万物を表す一つとされます。 チェーン部分はこちらも東京の伝統工芸品の組紐を使用しています。 長さは約40㎝+アジャスター金具5㎝です。 【東京七宝の歴史】 七宝とは、金・銀・銅などの土台に、釉薬(ガラスの粉)を盛って色を付け、高温の炉で焼成する伝統工芸。 東京七宝の歴史は、江戸初期、平田彦四郎が朝鮮からの渡来人に七宝焼技術を学び、 凹部に色付けしたと言われています。彼は徳川幕府のお抱え七宝師として名作を残しました。 明治6年、新政府が勲章の製造を造幣寮(現造幣局)に依頼。七宝焼家元であった平田春行が試作品を完成させ、日本初の勲章「旭日章」となりました。現在はこれをベースに、アクセサリーなど、さまざまな商品が作られています。 【サイズ】 20mm 【重さ】5g 【色】メッキ  ゴールドメッキ    カラー  イエロー    スワロフスキー ジョンキル 【材質・素材】 丹銅 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます 。
¥8,800(税込)
柿木氏のデザインによる、PLANETシリーズ 木星は新緑を思わせる爽やかな色彩の作品です。 木星は太陽系最大の惑星で、古代から知られ、観測されてきました。そして多くの文明で神話や信仰の対象となっていました。 中世の占星術師からは守護星とされ、古代バビロニアでは木星の12年に渡る周期を元に黄道十二星座の各星座を定めていました。 また中国から由来する五行の一つ、木や花、季節の春を司る木星とされ万物を表す一つとされます。 チェーン部分はこちらも東京の伝統工芸品の組紐を使用しています。 長さは約40㎝+アジャスター金具5㎝です。 【東京七宝の歴史】 七宝とは、金・銀・銅などの土台に、釉薬(ガラスの粉)を盛って色を付け、高温の炉で焼成する伝統工芸。 東京七宝の歴史は、江戸初期、平田彦四郎が朝鮮からの渡来人に七宝焼技術を学び、 凹部に色付けしたと言われています。彼は徳川幕府のお抱え七宝師として名作を残しました。 明治6年、新政府が勲章の製造を造幣寮(現造幣局)に依頼。七宝焼家元であった平田春行が試作品を完成させ、日本初の勲章「旭日章」となりました。現在はこれをベースに、アクセサリーなど、さまざまな商品が作られています。 【サイズ】 20mm 【重さ】5g 【色】メッキ  ゴールドメッキ    カラー  グリーン    スワロフスキー ペリドット 【材質・素材】 丹銅 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます 。
¥8,800(税込)
太陽系にある惑星で太陽に最も近い公転軌道を周回しており、古代バビロニアにも紀元前1000年代の記録があり、神話に登場する伝達する神ナブーになぞらえた名称をつけられていました。 また中国から由来する五行の一つ、水を司る水星とされ万物を表す一つとされます。 チェーン部分はこちらも東京の伝統工芸品の組紐を使用しています。 長さは約40㎝+アジャスター金具5㎝です。 【東京七宝の歴史】 七宝とは、金・銀・銅などの土台に、釉薬(ガラスの粉)を盛って色を付け、高温の炉で焼成する伝統工芸。 東京七宝の歴史は、江戸初期、平田彦四郎が朝鮮からの渡来人に七宝焼技術を学び、 凹部に色付けしたと言われています。彼は徳川幕府のお抱え七宝師として名作を残しました。 明治6年、新政府が勲章の製造を造幣寮(現造幣局)に依頼。七宝焼家元であった平田春行が試作品を完成させ、日本初の勲章「旭日章」となりました。現在はこれをベースに、アクセサリーなど、さまざまな商品が作られています。 【サイズ】 20mm 【重さ】5g 【色】メッキ  ロジウムメッキ    カラー  ミックス    スワロフスキー ライトサファイア 【材質・素材】 丹銅 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます 。
¥8,800(税込)
柿木氏のデザインによる、PLANETシリーズ 火星は神秘性とモダン性を追求した作品です。 火星は今後人類が目標とする惑星数十年後には人間の生活できる惑星になるか期待されています。 また中国から由来する五行の一つ火を司る火星とされ万物を表す一つとされます。 チェーン部分はこちらも東京の伝統工芸品の組紐を使用しています。 長さは約40㎝+アジャスター金具5㎝です。 【東京七宝の歴史】 七宝とは、金・銀・銅などの土台に、釉薬(ガラスの粉)を盛って色を付け、高温の炉で焼成する伝統工芸。 東京七宝の歴史は、江戸初期、平田彦四郎が朝鮮からの渡来人に七宝焼技術を学び、 凹部に色付けしたと言われています。彼は徳川幕府のお抱え七宝師として名作を残しました。 明治6年、新政府が勲章の製造を造幣寮(現造幣局)に依頼。七宝焼家元であった平田春行が試作品を完成させ、日本初の勲章「旭日章」となりました。現在はこれをベースに、アクセサリーなど、さまざまな商品が作られています。 【サイズ】 20mm 【重さ】5g 【色】メッキ   ピンクゴールドメッキ    カラー  ピンクパープル    スワロフスキー ライトアメジスト 【材質・素材】 丹銅 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます 。
¥8,800(税込)
ものすごく細かい作業した蝶です。この細かいデザインに3色のアレンジを施しています。七宝製品は細かい作品ほど難しいものです。 【東京七宝の歴史】 七宝とは、金・銀・銅などの土台に、釉薬(ガラスの粉)を盛って色を付け、高温の炉で焼成する伝統工芸。 東京七宝の歴史は、江戸初期、平田彦四郎が朝鮮からの渡来人に七宝焼技術を学び、 凹部に色付けしたと言われています。彼は徳川幕府のお抱え七宝師として名作を残しました。 明治6年、新政府が勲章の製造を造幣寮(現造幣局)に依頼。七宝焼家元であった平田春行が試作品を完成させ、日本初の勲章「旭日章」となりました。現在はこれをベースに、アクセサリーなど、さまざまな商品が作られています。 【サイズ】20×14ミリ 【重さ】8g 【色】ブルー 【材質・素材】丹銅 【備考】 ※お使いのモニターによっては、商品画像と若干の色合いの違いがございます。 ※手作りの為、形や寸法などに若干の誤差がございます 。
¥5,500(税込)

カテゴリ一覧